うーたん保育園

公演NO

19

日時

917日(金)15:00-16:00

団体/施設名

うーたん保育園

場所

神奈川県茅ケ崎市

団体種別

多機能型事業所

参加人数

100

うち子どもの人数

80

出演者/操作

寺田真実/有永美奈子/向谷地愛/蔵松美沙(操作)

感想を頂きました!

参加者より

・歌が素敵でした。

・後からYouTubeで見られるのがとても良かったです。

・名前を呼んでもらえるって嬉しいですね。

・0歳児でもゆっくりと楽しめて良かったです。

・気分転換にもなり、面白い企画でした。

・子ども達の名前を呼んでくれて返事をしたり、画面から名前を呼ばれることに不思議がっている子もいました。

・ディズニー以外の曲も子ども達が知っているものだったらもっと楽しめたかと思いました。

・オンラインだったから難しかったけれど、子ども達の喜んでいる姿など直接見てもらいたかったです。

・音楽と映像が合わさり、生でのやり取りなどとても貴重な体験ができました。

・コロナ禍でリモートという事でしたが、是非生でのパフォーマンスがみたいなぁと感じました。リモートのお陰で自宅からの参加ができたり、見逃し配信でもう一度見られたりととても良い場面も感じました。

・子ども達の写真でのムービーもとても喜んでいました!

主催者より

オンラインで直接交流することができる企画は素晴らしいと思いました。子ども達の名前を呼んでくださったり、子ども達の写真をムービーにして下さったり、パフォーマンス後に別収録で映像を作って下さったりと至れり尽くせりのご配慮に心から感謝です。

体調が悪いお子さんや、コロナ禍で登園自粛をして下さっていた子ども達にも平等に楽しませてもらえることも嬉しかったです。

CDなどで歌声を聞くことが多い子ども達ですが、心魂の皆様のパワフルな歌声は子ども達の心に残る思い出になったかと思います。

本当にありがとうございました!


活動レポート

社会人パフォーマー黒井良子(よっちゃん)

うーたん保育園の主任保育士の斎藤由希ちゃんと私はこどもの勉強会で知り合い意気投合して以来の保育士仲間です。

私の話の中に心魂ワークショップが出来たり、社会人パフォーマーが出てきたりするので、クリフェスにもご夫婦で来てくださりずっと応援してくれています。

でも、うーたん保育園でなかなかチャンスとタイミングが合わずにいました。

今回は主任自ら、上司にプレゼンし、心魂の説明をしてくださり、オンラインデリパフォを初めて開催する事ができました。

うーたん保育園は神奈川県茅ヶ崎に2012年7月に開園。保育園と児童発達支援センターが併設された貴重な保育園です。

『うーたん』の大きな特徴は、特別養護老人ホームと、重複障害の方のための施設が、1つの建物の中にあることです。

この空間の中には、まさに0歳から100歳を超えた方々まで様々な人が集い、自然な交流が生まれています。 

今回コロナ禍であっても、オンラインパフォーマンスを通して年齢を超え、みんなでつながって幸せの輪を大きく大きく広げられるよう力を合わせてお届けしたいと思いました。

今日はうーたん保育園のこどもたち向けなので

いつものまぁくんの大人向けのお話は少なめ

お母さん向けのプログラムは含まれず、ジェットコースターのようなキラキラがあちこちに散りばめられたようなパフォーマンスでした。

「世界旅行って何?」

「カリブってどんな国?」

「自分の名前呼んでくれた!」

「キラキラ綺麗!!」

「この歌知ってる!」

色んな事に興味を持ってくれたかな?

保育園の中の医ケア児&重心のこどもたちの周りにお友達が集まっていた姿を見た時

「一緒に楽しめたのかな?」

「どんな風に楽しんでくれたかな?」

「心魂ってどんな表現だっていいんだよ」って言葉に響いた子もいたんじゃないかな

きっと色んな事を感じながら見てくれてたんじゃないかなと思いました。

願わくば、誰も仲間外れにしない心魂の雰囲気好きだな、仲間を大切にしているんだな、また会いたいなって思ってくれたら、とっても嬉しい。

私達心魂プロジェクトの活動は

「ワクワクやドキドキは全ての人に与えられた権利である」の理念で活動を進めている。

この活動の先に

「ここにいるだけでいいんだ!」

と言う価値観を大人も子どもたちも持ってたら、きっと明るい未来を作れるのではないだろうか…

そんな想いを胸に今日出会えたうーたん保育園の子どもたちの笑顔を思い出してニヤニヤしている。